※詳細は公募型番号をクリックしてください。
公募型番号・グループ名 | テーマ | 時間 | 会場 | |
---|---|---|---|---|
101 | 東京都立高等学校学校司書会 | 前進する学校司書、進化する学校図書館 | 午後 | 1125 |
102 |
ものづくりソノまま研究室「ソノ研」NEXT 協賛:アンドール株式会社 |
「こころ踊る"3Dプリンターものづくり図書館 "実証実験」:報告ワークショップ図書館の魅力を創造する実践報告 |
一日 | 1115 |
103 | 東京布の絵本連絡会 | 「布絵本の力」~33年の軌跡と障害者の権利条約に向けて~ | 一日 | 1117 1118 |
104 | 全国音訳ボランティアネットワーク | 視覚障碍者へ新しい支援本のテキスト化とテキストDAISY図書 | 午後 | 1116 |
105 | リブライズプロジェクト | ちいさなライブラリーから考える、これからの地域図書館のかたち | 午後 | 1156 |
106 | 「図書館とは何か2014」 | 図書館への政策提言 ~行政職員の立場から~ | 午後 | 1154 |
107 | NPO法人知的資源イニシアティブ | 公共図書館の電子書籍導入の課題及びその解決について | 午前 | 1106 |
108 | 移動図書館サミット運営委員会 | 『知る権利』を保障する"動脈"であり"毛細血管"でもある移動図書館をいまこそ活かそう | 午前 | 1113 |
109 | シャンティ国際ボランティア会 | 紛争後の国家や多民族国家における図書館事業 ~カンボジア、ラオス、ミャンマーを事例に~ |
午前 | 1154 |
110 | 図書館ぶらり部 | スマートフォン時代の知の情報デザイン ~地域の魅力と体験を結ぶデジタルマップコミュニティ~ |
一日 | 1164 |
111 | 共同保存図書館・多摩、三多摩図書館研究所 | 広域図書館行政と図書館再生 県立図書館を中心とした共同保存の可能性 |
一日 |
1166 |
112 | 矯正と図書館サービス連絡会 | 試してみよう!絵本の「読みあい」:「読みあい」が生み出す不思議なチカラを体験する |
午後 |
1165 |
113 | 専修大学アクセシビリティ研究会 | 電子書籍のアクセシビリティ -その現状と展望- |
午前 |
1116 |
114 | まちライブラリー | 本を巡る新たな試みと未来 -図書館は進化の入口― |
午後 |
1113 |
展示 | 宮城県東松島市図書館 | ICT地域の絆保存プロジェクト 「東日本大震災を語り継ぐ事業」 |
一日 |
1151 |
展示 | 新宿区立四谷図書館 | 地域文化遺産および地域資料を活用したパブリックサービスの展開 ~新宿区立四谷図書館における地域関連事業を事例に~ |
一日 |
1167 |
展示 | 京都女子大学図書館学研究会 | 京女図書基地~どこでも出張いたします~ |
一日 |
1168 |